※公的医療保険外治療 新しい技術・医療機器を使った治療のため、公的医療保険が適応されません。
ICL手術は、小さなレンズを目の中に挿入することで視力を回復させる新しい視力矯正手術です。コンタクトレンズのように毎日のお手入れも必要なく、特別なメンテナンスをしなくても、目の中で長期間に渡って良好な視力を維持することができます。ICL手術の特徴は、角膜を削らない手術であることです。角膜を削らないことで得られるメリットは非常に多く、快適な裸眼生活を手に入れることが期待できます。
レーシック手術やICL手術などの屈折矯正手術は、日本眼科学会が認定する眼科専門医であると同時に、角膜の生理や疾患、眼光学に精通している医師が、診断および手術を担当することが必須条件であるとされています。冨田実アイクリニック銀座では、手術を希望される全ての患者様に対して、屈折矯正を専門とする眼科専門医である冨田実院長が、診断および手術を担当します。レーシック手術やICL手術などの屈折矯正手術を受ける際は、診察および手術を眼科専門医が担当していることを確認することが大切です。非専門医が担当するクリニックもあるようですが、非専門医による診断や執刀は避けることが適切です。
ICLとは「有水晶体」という意味で、水晶体を残したまま手術をすることを意味しますので、ICL手術のことを「有水晶体眼内レンズ挿入術」とも言います。現在、日本国内においてICL手術で使用する眼内レンズには、ICLレンズとプレミアムICLレンズの2種類がありますが、ICLとIOLが似ていることからICL手術のことをICL手術と勘違いされている方が多いようです。実際に、ICL手術で使用される眼内レンズには3つの種類がありますので、それぞれのレンズ性能の違いについて正しく理解していただきたいと思います。ICLレンズは、「Implantable Collamer Lens」の略で、コラマーという素材で作られていますので、コラマーレンズとも呼ばれています。ICLレンズの開発メーカーによって、レンズのブランド化が図られた経緯もあり、レンズの総称であるIOLとICLを勘違いさせる要因になっているようです。ICLレンズは、ICL手術で使用される眼内レンズの1つであり、実際には複数の後房型レンズがあることを知っていただき、正しい知識を持って手術を検討していただければと思います。
日本国内では、2種類のレンズが使用されていますが、世界的に見ると眼内コンタクトレンズ(ICL)で使用するレンズには3つの種類があります。それぞれに素材の違いや特徴がありますが、当院では、ICLレンズとプレミアムICLレンズの2つのレンズを導入しています。ICLレンズが最初に発売されたため、多くの執刀実績がありますが、後から発売されたプレミアムICLレンズは、多くの機能が搭載されており、レンズの性能だけを見れば改良が重ねられて登場したレンズであると言えます。それぞれのレンズについては、後程説明しますが、実際に普及している3つのレンズを紹介します。
レンズ名 | EVO+ICL レンズ | 合併症の抑制を考えた新しいICLレンズ プレミアムICLレンズ |
アイクリルレンズ |
---|---|---|---|
レンズデザイン | |||
メーカー | STAAR社 (アメリカ) |
EyeOL社 (イギリス) |
WEYEZER社 (スイス) |
レンズタイプ | 後房型レンズ | 後房型レンズ | 後房型レンズ |
近視 | 〇 | 〇 | 〇 |
遠視 | × | 〇 | × |
乱視 | 〇 | 〇 | 〇 |
老眼 | 老眼用レンズなし | 老眼対応レンズあり | 老眼用レンズなし |
レンズ素材 | コラマー (Collamer) |
ハイブリッド ハイドロフィリックアクリル |
ハイブリッド ハイドロフィリックアクリル |
レンズの汚れ | 付着しにくい | 付着しにくい | 付着しにくい |
レンズの光学径 | 6.1mm | 6.6mm | 4.65〜5.5mm |
ハロー・グレア | 〇 | 〇 | 〇 |
緑内障の抑制 | 〇 センターホールのみ |
◎ 緑内障を抑制する ハプティクスホールあり |
〇 センターホールのみ |
白内障の抑制 | 〇 センターホールのみ |
◎ 白内障を抑制する マージンホールと プレミアムカーブを採用 |
〇 センターホールのみ |
レンズと水晶体との距離 | 狭い | 広い プレミアムカーブの採用により 白内障の抑制効果あり |
狭い |
レンズのサイズ | 4サイズ | 13サイズ | 3サイズ |
レンズの安定 | 〇 | ◎ レンズのサイズが豊富で 適切なサイズのレンズが選べる |
△ |
眼内レンズで物を見る部分をの光学部といいますが、この光学部のサイズは瞳孔径に左右されるため、照明条件の違いによって見え方に影響します。瞳孔は、明るい所では小さくなり、暗い所では大きくなるため、光学部が小さいと暗い所でレンズよりも瞳孔が大きくなり、レンズの縁(周辺部)が見えてしまいます。このレンズの縁に光が反射するとハロー・グレアの原因にもなり、暗所での視機能が低下します。EVO+ICLレンズも光学径は6.1mmありますが、プレミアムICLレンズの光学径は6.6mmとさらに大きく設計されています。光学部が大きくなっても眼のサイズに合わせた13ものレンズサイズがあるプレミアムICLレンズは、眼内での安定性に優れており、照明条件に左右されない質の高い見え方を追求しています。
乱視の強い人には乱視用のレンズもありますので、近視と乱視を同時に改善することができます。乱視用のレンズは乱視軸に合わせてレンズを挿入しますが、レンズのサイズが合わないと眼の中で回転してしまい乱視軸そのものがズレてしまうことになります。乱視軸がズレると乱視の矯正機能が低下しますので視力の低下や見え方の質の低下に直結します。レンズの種類によって、3サイズ、4サイズ、13サイズと作成できるレンズのサイズが異なりますが、プレミアムICLは13サイズのサイズバリエーションがありますので乱視用レンズがズレるリスクを大幅に軽減します。
従来のICL(implantable contact lens) は、レンズ形状がフラットに設計されていると、レンズと水晶体との距離が近く、白内障が発症するリスクが高くなります。プレミアムICLレンズは、独自のレンズデザインによって、水晶体との距離を確保する「プレミアムカーブ」を採用し、ICL手術の課題であった白内障の発生リスクを軽減したことで、より安全性の高い視力回復手術を可能としています。
プレミアムICLレンズには、眼内で長期的に視機能を維持することができる”ハイブリッド・ハイドロフィリック・アクリル”が使用されています。ハイドロフィリック・アクリル素材は、白内障の眼内レンズにも使用されており、すでに眼内で使用されている実績がありますが、従来のアクリルレンズよりも水分含有量を多くしたハイブリッド素材を採用したことにより、タンパク質などの汚れがレンズに付着しにくい特性があり、長期的に安定した視機能を維持できることが確認されています。
プレミアムICLレンズには7つのホールが設置されており、それぞれが重要な役割を果たしています。かつてのICL手術では、眼内を流れる房水の循環経路を確保するために、虹彩切開術が必要でしたが、レンズの中心部分にホールを設置することで、虹彩切開術が不要となりました。これによって、患者様の負担が大きく軽減されましたが、プレミアムICLレンズには6つのホールが追加され、眼内での循環経路の確保はもちろん、白内障や緑内障の発症予防にも配慮されています。大きく区分けすると7つのホールが3つの機能を果たしており、ICL手術の安全性をさらに向上させることに成功しました。
プレミアムICLレンズには、乱視のある方にも対応したトーリックレンズもご用意することができます。一般的な後房型レンズにも乱視に対応したトーリックレンズがありますが、プレミアムICLレンズのトーリックレンズは、乱視軸をレンズ内にカスタマイズするため、どんな乱視軸に対してもレンズを水平に挿入することできます。これによって、眼内レンズを常に理想的な状態で挿入することができるため、レンズの安定性が大幅に向上。眼内を流れる房水の循環経路も常に一定化され、レンズの傾きに左右されることがありません。
ICLは、「ハイブリッド・ハイドロフィリック・アクリル」や「コラマー」といった素材で作られていますが、どちらの素材も眼内で長期的に視力を維持できることは証明されています。もともと、目の中には房水が循環していますので、この房水の流れによってレンズに汚れが付着しにくい環境になっています。レンズ汚れは、主にタンパク質の汚れがの原因でしたが、現在は素材自体が汚れが付着しにくく改良されているだけでなく、レンズの表面に汚れが付着しにくい加工が施されています。特に、プレミアムICLは、エクセレントクリアサーフェイスというレンズの表面構造がスムーズに加工されているため、汚れが付きにくく、目の中で長期的にクリアな視界を維持することができます。
数十年前に使用されていたアクリル素材はタンパク質の汚れが付着しやすいことが課題でした。これはレンズの製法にも関係していましたが、「ハイブリッド・ハイドロフィリック・アクリル」や「コラマー」といった新しく開発されたレンズ素材は、タンパク質汚れが付きにくく、クリアな状態を長期的に維持することができます。
プレミアムICLの表面には汚れが付着しにくいエクセレントクリアサーフェイスという加工が施されています。従来のアクリル素材の課題であったレンズ汚れの付着がほとんどなく、長期的にクリアで質の高い視界を維持することができます。
アルチプラスは、OPHTEC社(オランダ)から発売された老眼治療対応のICLレンズです。OPHTEC社は、アルチフレックスというICLレンズの開発で知られていますが、白内障手術に使用する多焦点レンズの開発も手掛けており、特許を取得した独自の光学デザインを持つプレシジョンCTFレンズは、ヨーロッパや韓国で使用されています。このアルチフレックスとプレシジョンCTFレンズが融合したレンズが、老眼の治療を可能にしたアルチプラスになります。
アルチプラスは、OPHTEC社(オランダ)から発売されたアルチフレックスというICLレンズと白内障手術に使用する多焦点レンズであるCTFプレシジョンが融合したレンズで、老眼の治療に対応した最新のレンズになります。すでに韓国のKFDAでは認可を受けており、2023年に行われたKSCRSにおいても良好な結果が報告されています。
アルチプラスは、独自のレンズテクノロジーを持つ新しタイプのICLになります。このレンズは、CTF(continuous transitional focus)で設計されており、複数のセグメントを持つ独自の光学部により、遠方から近方へのスムーズな視界移行を実現します。遠方と近方の2つのシャープな焦点に引っ張られて、中間距離においても優れた視界が期待できる点もアルチプラスのメリットです。
また、角膜と虹彩の間にレンズを挿入するタイプになりますので、レンズのサイズも気にする必要がなく、単焦点レンズで白内障を受けられた方でも手術を受けることができます。
アルチプラスは、独自のレンズテクノロジーによって、ハロー・グレアの発生を抑え、夜間視力に優れた特徴を持っています。眼内レンズを使用した手術では、夜間にハロー・グレアが発生する課題がありますが、アルチプラスはハロー・グレアの発生が極めて少なく、夜間視力の低下というICL手術の課題を克服したレンズであると言えます。ハロー・グレアは、手術に関係なく見える人もいますし、発生しても時間の経過とともに解消していくことがほとんどですが、より発生しにくいレンズの登場はICL手術において大きな進歩であると言えます。
アルチプラスの手術は、指導医ライセンスを取得している冨田院長が行います。冨田院長は、前房型レンズ、後房型レンズともに指導医のライセンスを取得しています。
当院は、アルチプラスの導入においてOPHTEC社(オランダ)より「Pilot Clinical Sturdy Center」に認定され、日本で初めてアルチプラスを導入したクリニックとして、来日したOPHTEC社President & CEOの Erik Jan Worst 氏(エリック・ヤン・ワースト氏)より冨田院長に認定トロフィーが手渡されました。
このレンズは、OPHTEC社(オランダ)から発売された新しいICLレンズで、老眼の治療に対応しています。近視や乱視を治療できるアルチフレックスと白内障手術で使用するCTFプレシジョンレンズが融合したレンズで、術後のハロー・グレアが発生しにくいことが主な特徴です。老眼に悩む方だけではなく、単焦点レンズで白内障手術を受け、日常生活に不便を感じている方にも対応することができますので、適応範囲も幅広いことも特徴のひとつです。
老眼を治療できるICLレンズは、3焦点プレミアムICLレンズしかありません。老眼は40歳を過ぎた頃から自覚してくるといわれていますが、老眼用のICLレンズが登場したことで、幅広い年代の視力回復に対応することができるようになりました。レンズの構造は、白内障手術で使用する3焦点レンズと似ていますが、レンズの中心部にあるホールの形状が円錐状をしているため、光学的欠損を抑制することができます。また、独自のレンズデザインによってハロー・グレアの発生を軽減しています。
老眼を治療できる3焦点プレミアムICLレンズの登場によって、ICL手術も幅広い年代の視力回復に対応することができるようになりました。レンズは、入ってきた光を近方・中間・遠方に振り分けて網膜に届ける3焦点回析型のレンズ構造になっており、白内障手術で使用すると3焦点眼内レンズと似ています。ICL手術は、水晶体を残したまま眼内レンズを挿入する手術になりますので、本来持っている自然な調節力との相乗効果も期待できますので、長期的に老眼の改善効果が期待できます。
新たなレンズデザインに改良された EVO+ICLレンズは、従来の ICLレンズの性能を大きく向上させ、 より進化した視力矯正を可能としました。レンズ全体のサイズは変更せずに、視力に影響するレンズ の光学部径だけが拡大されています。これによって、視力矯正手術の様々な課題が克服されています。
レンズの光学径が大きく改良されたことで、瞳孔径の大き差に左右されにくくなり、夜間の見え方の改善効果が期待できます。
特に瞳孔径の大きな若年世代に効果的です。
レンズの光学径を大きく改良したことで、レンズ効果の無いゾーンを透過する光を低減させることを実現。これによって、手術後のハロー・グレアの発生を低減させます。
光学部の中心にある貫通口によって、房水の循環経路を確保します。また、手術前の虹彩切開術が不要となり、患者様の負担軽減を実現しています。
冨田院長は、日本の眼科医で唯一プレミアムICLレンズの上級指導医ライセンスを取得しています。すべての手術を担当する冨田院長は、プレミアムICLレンズにおける実績が評価され、トップICLサージャンに認定されています。海外の眼科学会においても、ICL手術の有意差やテクニックなどについても講演するなど、レンズの性能についても熟知しています。日本人で初めてプレミアムICLトレンズの手術を行なった眼科医としても知られており、世界的なICL手術の普及に貢献しています。
ICL手術は、水晶体を温存したまま近視や乱視、老眼を矯正しますので「有水晶体眼内レンズ挿入術」と呼ばれています。一方で、白内障手術のように水晶体を取り除く手術を「無水晶体眼内レンズ挿入術」と言います。
ICL手術は、レーシック手術のように、角膜を削る必要がありませんので、強度近視や円錐角膜と診断された方でも受けられる視力回復手術になります。当院では、2 種類の後房型レンズを導入しており、どちらのレンズも手術方法は同じですが、手術ガイダンスシステムを使用して正確な手術を提供しています。乱視の強い方には、乱視用のレンズをご用意していますが、手術ガイダンスシステムを使用することで、正確な乱視軸を確認しながら手術を行うことができます。手術は、両眼で10 分程度で終了します。
当院では、正確で安全な手術を提供するために、手術ガイダンスシステムを使用してICL手術を行っています。検査では、「VERION」という検査機器で、患者様の眼を高解像度のデジタル画像で撮影し、患者様の眼の特徴を認識します。このデータをもとに、患者様の眼の状態に適した手術プランを構築し、角膜の切開位置や乱視軸などの情報を実際の手術で活用します。VERION には、大きく分けて3 つの役割があり、適応検査からご手術までをトータル的にサポートします。
手術前の検査で撮影された画像は、デジタル解析されて手術で使用する顕微鏡とリンクさせることができます。
理想的な角膜切開位置、眼内レンズの中心固定位置、乱視軸などの正確な情報が、実際の患者様の目にオーバーレイ(重ねて表示)されることで、理想的な手術プランを確実に遂行することができます。
ICL手術は、水晶体を温存したまま近視や乱視、老眼を矯正しますので「有水晶体眼内レンズ挿入術」と呼ばれています。一方で、白内障手術のように水晶体を取り除く手術を「無水晶体眼内レンズ挿入術」と言います。
ICL手術は、レーシック手術のように、角膜を削る必要がありませんので、強度近視や円錐角膜と診断された方でも受けられる視力回復手術になります。当院では、2種類の後房型レンズを導入しており、どちらのレンズも手術方法は同じですが、手術ガイダンスシステムを使用して正確な手術を提供しています。乱視の強い方には、乱視用のレンズをご用意していますが、手術ガイダンスシステムを使用することで、正確な乱視軸を確認しながら手術を行うことができます。手術は、両眼で10分程度で終了します。
レーザーICLは、正確で安全性の高い角膜切開を可能としていますが、メスを使用しないことが大きな特徴になります。最近では、ICL手術も、非常に身近な手術として認知される様になりましたが、目の手術ということで多少なりとも不安があると思います。レーシックは、全ての手術工程をレーザーで行うため、メスを使用しない視力回復手術として日本でも広く普及していますが、ICLはメスを使用することが怖いと感じる方もいらっしゃると思います。レーザーICLは、メスを使用しないICL手術になりますので、メスを使用することに抵抗がある方に適した術式になります。また、冨田実アイクリニック銀座では、手術の緊張を和らげる笑気麻酔を導入していますが、レーザーICL手術を選択された希望者には笑気麻酔を無償で提供しています。
レーザーICLの費用 |
片眼:100,000円
(税込:110,000円) |
---|
合併症の抑制を考えたプレミアムICLレンズ
プレミアムICLレンズにホールタイプが新たに登場しました。このホールタイプの登場によって、手術前に行っていたレーザーによる虹彩切開の処置も不要となり、患者様の負担が軽減されました。また、プレミアムICLレンズは、コストパフォーマンスに優れ、近視や乱視だけではなく、老眼にも対応できる新しいタイプのICLレンズとして注目されています。このプレミアムICLレンズには、白内障の抑制、緑内障の抑制、ハロー・グレアの抑制、見え方の質の向上などを目的とした様々な機能が新たに搭載され、質の高い見え方を追求したICL手術に新しい付加価値を生み出しています。近視、遠視、乱視、老眼と幅広い視力の悩みに対応できるプレミアムICLレンズの登場により、幅広い年代においてICL手術による視力矯正が身近に選択できるようになりました。
合併症の抑制を考えた新しいICLレンズ
プレミアムICLレンズに、老眼治療に対応した3焦点プレミアムICLレンズが登場しました。ICL手術で老眼の治療ができるようになったことで、見え方の質を重視する方には治療の選択肢が増え、視力回復手術の適応年齢も幅広くなりました。3焦点プレミアムICLレンズは、近方・中間・遠方の3つの距離に焦点が合う回析型のレンズ構造をしており、眼内手術として実績がある白内障手術でも使用されている3焦点眼内レンズに似たレンズ構造を持っています。老眼は、ピント調節機能の衰えが原因であるため、眼精疲労に悩まされている方も少なくありませんし、無理に手元を見ようとすることで額や眉間にシワができやすくなり、年齢よりも老けた印象に見られるといった悩みの解消にも、3焦点プレミアムICLレンズによる老眼治療は有効な選択肢であると言えます。もちろん、3焦点プレミアムICLレンズにもホールタイプが登場していますので、レーザーによる虹彩切開の処置が不要となり、患者様の負担を軽減を実現しています。
このレンズの最大の特徴は、眼内の房水の循環を確保するために、レンズの中心に0.36mmの穴が開けられたことです。これによって、レーザーによる虹彩切開をしなくても房水循環の維持が可能になりました。レンズの中心に開けられた穴は、視機能への影響はなく、塞がる心配もないので、手術後の眼圧上昇といった合併症のリスクも軽減されています。
<乱視用レンズ>片眼80,000円(税込価格88,000円)
1998年 | 愛知医科大学 医学部卒業 |
---|---|
1998年 | 関西医科大学病院 眼科研修医 |
2003年 |
関西医科大学大学院卒業 |
2003年 |
医学博士取得、日本眼科学会専門医取得 |
2003年 | 米国ハーバード大学 眼科フェロー(2年間) |
2005年 | 眼科専門医150名を有する日本最大級の眼科クリニック入職 |
2007年 | 同クリニック 副院長に就任 |
2008年 |
同クリニック エグゼクティブメディカルディレクター (最高診療責任者)に就任 |
2011年 | 温州大学医学部眼科 客員教授就任 |
2014年 | 冨田実アイクリニック銀座 開設(院長) |
2015年 | 温州大学医学部眼科 客員教授再就任 |
2015年 | 医療法人社団実直会設立(理事長) |
2016年 | 河北省医科大学 眼科客員教授再就任 |